クレイジーな個人ブログを探しにくくなった悲しみの中で、祇園精舎の鐘の声が聞こえたような気がする(錯乱)

さて私はブログをやっているくらいなので、他の人のブログを見るのも大好きなんですよね。しかし最近は、ネットで検索してもなかなか個人ブログはヒットしない状況になってしまいました。

検索エンジンのアルゴリズムが変わったらしい

さて多くの人は、グーグルの検索エンジンを使っていると思います。私自身も使っています。

それで数年前に、その検索結果の優先順位を決めるアルゴリズムが変更されたらしいですね。まあ私は専門外なので詳しくは知りませんが(爆)

しかしその結果の影響は受けています。具体的に言うと個人の日記的な雑記ブログがヒットしにくくなりました。

私はそういうブログを見るのが好きなので、かなりダメージを受けています。ほんとに出てこないですよね。

さらに人が来ないのでやる気を失ったのか、ブログ自体を閉鎖したり放置する人も増えてしまいました。これが悲しみの連鎖か。。。

昔のブログブームの時代

今(2025年)からだいたい15年くらい前に、ブログブームがありました。

私自身もその頃に、しょーもないブログを書いていました。いや~、ほんとにハチャメチャでアホなことばかり書いてましたよ。

しかし当時はブログ書く人も読む人も多かったので、意外と見に来てくれる人も多かったのです。ブログ界隈にすごく活気がありましたね。

その状況を生み出していた要因は、「突出した人気ブロガー」が確立される前の、たくさんの人がひしめき合っているカオス感だと思ってます。

まだ「正解」とか「セオリー」を誰も知らない状況なので、皆好き勝手に書いてました。そうするとですね、やはりとんでもない個性を爆発させたクレイジーなブログが出てきたりするわけです。

まあ具体的には言えないですが、現在の感覚だと即炎上しそうなブログがけっこうありました。そして私はそういうブログがめっちゃ好きでした(笑)

しかしその後は、不動の地位を獲得した人気ブロガーに読者が収束していったり、収益化が始まってアフィリエイト目的のブログが増えたり状況は変わって行きました。

そしてブログブームは静かに終わっていったのです。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

「集中」や「正解」への拒否感

これは完全に私の意見ですが、一部の人に人気が集中しすぎるのは良くないですよ。もちろんその人の魅力や作品・業績が素晴らしければ人気を得るのは自然なことです。

問題なのは、それを増幅するようなシステムの方です。

一番わかりやすいのがyoutubeやインスタですね。試しに何かキーワードを入れて検索すると、検索ワードを微妙に無視してまで大物アカウントの投稿を表示させてきます。それをスルーしてさらに見ていっても、何度も出てくる(爆)

中堅以下のアカウントは目に触れる機会すら得られにくいわけです。

こうなってくるとおもしろくないですよね。

あとはどんな分野でも、「正解」みたいのができてきちゃうと息苦しくなりますね。それに従うのが当たり前みたいな強制感が出てくるし、それを行う完成度でヒエラルキーみたいなのも出てくるし。

私はアナーキー成分を人より多めに持って生まれてしまったので、こういう状況に憤慨しているのであります。

それでも私は抵抗を続ける

最近はNoteで自分の思いをつづっている人もたくさんいますね。Noteも色々な人がいておもしろかったりするのですが、プラットフォームの性質なのかまじめな感じの印象を受けますね。

これでは渇きは癒せない・・・(笑)

そんなわけで私は諦めずに、時代に逆らうような個人ブログをせっせと探し続けます(爆)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生きづらさを抱え様々な挫折を経て、人生の儚さを悟る。
そして子供の頃からやりたかったナイフメイキングを始める。
同じ趣味の仲間と交流するため、そしてやりたいことには挑戦した方がいいよというメッセージを届けたくてブログ運営もスタート。

筋トレと格闘技、コーヒーが好きな30代男です。

コメント

コメントする

CAPTCHA